クラウチングスタート

2025年07月22日

クラウチングスタート

短距離走には欠かせないスタート方法【クラウチングスタート】!!

やってみたいけど、やり方がわからない!という人向けに今回は4段階に分けてご紹介します。

※詳しく知りたい方は【初級】【中級】【上級】に分けた動画をインスタグラムで紹介していますので一番したにURLを載せますのでご確認下さい。

①準備時②セット時③ブロッククリアランス時④1歩目時の順にご説明していきます。

①準備時

準備時は下記の3点が大切です。

①スタート線からの前足の位置

線から1〜1.5足下がったところに足を置き、線に手を合わせた状態で腰を落とします。逆足は膝の位置が前足のつま先と同じ位置を目安にセットしてみてね!

※筋力や骨格によって幅がことないますので、そこから自分に合った距離を探っていきましょう!

②姿勢の確認

頭から腰までが一直線の状態を作ります!丸まっていると、スタート時に力を入れても力が逃げてしまうので注意してみましょう!

③肩のライン

肩の位置は線の真上に来るようにセットしてみよう!線より後にあると腰を上げた際に体重が後に残る可能性があります!

②セット時

セット時は下記の2点が大切です。

①姿勢の確認

セット時に背中が丸まる人が多いいです!姿勢を真っ直ぐすることにより力が伝わりやすくなります!

②肩のライン

セット時には線より肩は少しでもいいので前に出しましょう!そうすることにより手に体重がかかり、重心が前に来てスタートがスムーズに出やすくなります!!

③ブロッククリアランス時

ブロッククリアランス時は股関節伸展とスイングが大切になります。

前足で押すことを意識しすぎず、前足の股関節を進展させることを意識してみて下さい。

また、その時に後ろ足の膝を前方向にスイングすることで体を前方向に進ませることができます。

④1歩目時

1歩目時は下記の2点が大切です。

①接地位置と出力の向き

1歩目は足を遠くに着きがちですが、正しくは前に振り出した足を斜め後ろ方向に戻すようにして押していきます。

遠くについて腰より前に接地してしまうと、下方向に力を入れてしまい上方向に反発してしまいます。

②押し込みとスイング

斜め後ろ方向に押し込むと同時に逆足を前方向にスイングしていきます。

まとめ

今回ご紹介したクラウチングスタートはあくまでベースのやり方になります。

この知識を持った状態で自身に合ったスタートを探求していくことこそ【練習】になります。

様々なやり方や方法を試してみて、自分に合ったスタートを探っていきましょう!

もっとマニアックな方法

クラウチングスタートのやり方を動画にしています。【初級】【中級】【上級】とありますので、興味がある方はご覧ください!

初級

https://www.instagram.com/reel/CtmIfu2AEZg/?igsh=MWNtZnNhNnY2aW1zdA==

中級

https://www.instagram.com/reel/CzdW8zmPsl6/?igsh=YmR0Nnd3d3l0b3Rj

上級

https://www.instagram.com/reel/CzoOhVJvAAh/?igsh=MXRnZG1mbzUwcWYwdg==